分光分析

各装置の詳細については、阪大予約にリンクから参照してください

※阪大予約は国立大学法人大阪大学研究設備・機器共通予約システムの略です。設備NWは大学連携研究設備ネットワークの略です。

◯装置紹介 テクニカルノート

・ ② 理学研究科分析装置の紹介 分光蛍光光度計(日本分光FP-8500)

分光分析でできること

IR、Raman:化学結合、官能基の情報
CD:立体構造、高次構造(αヘリックス、βシート等)
UV:吸光度、透過率

分光分析の原理

光(赤外光、紫外光、可視光)をサンプルに照射しその透過光(IR、CD、UV-Vis)や散乱光(Raman)を観測する。

IRの原理(日本分光HP)
【You Tube】設備NW 分析装置初歩セミナー「IR基礎」
Ramanの原理(日本分光HP)
CDの原理(日本分光HP)
UV-Visの原理(日本分光HP)


コアファシリティ機構
機器利用者向けeラーニング
大阪大学理学部・理学研究科
EQ-NET